GSX-R1000

私が気に入っていたGSX-R1000(K6)を売却した理由とは?

この記事では、

SS(スーパースポーツ)に乗りたいと考えている

SS(スーパースポーツ)に乗っているけど、自分の用途に合うか心配

と考えている方の疑問を解決します。

 

私が乗っていたGSX-R1000はどんなバイク?

通称”K6(※)”と言われる2006年式のGSX-R1000です。
※下記ポイント参照

【GSX-R1000(R)の呼び方】

GSX-R1000(R)は、年式によって愛称で呼ばれています。
法則は以下の通り。

2001年式 K1
2002年式 K2
2003年式 K3
2004年式 K4
2005年式 K5
2006年式 K6
2007年式 K7
2008年式 K8
2009年式 K9
2010年式 L0
2011年式 L1
2012年式 L2
2013年式 L3
2014年式 L4
2015年式 L5
2016年式 L6
2017年式 L7
2018年式 L8
2019年式 L9
2020年式 M0
2021年式 M1

この中でもK6は、2001年に発売され、2021年現在も販売されているGSX-R1000(今はGSX-R1000R)の中でも、名車と言われている今でも大人気のモデルです。

その人気の理由は、以下の通り。

・歴代最軽量である
→250ccより軽い166kg!最新のGSX-R1000R(M1)は203kg。

・排気量アップ
→988ccを999ccへボアアップ

・馬力アップ
→164馬力(K4)から178馬力へアップ

・純正チタンサイレンサーで軽量化

・フレームの剛性が秀逸(日本GPライダー談)

・デザインが凝ったものに
→デザインに大きく予算を割くようになった(プロジェクトリーダー飯尾さん談)

などなど、早く走ることに特化し、さらにデザインもイケているという点から今も語り継がれる”名車”になったわけです。

とはいえ、今から15年前のバイクですし、そもそも走りを追求したSSですので、市場には程度の良い車両があまり残っていません

そんな中突然、走行距離10,000kmの程度の良い車両が出てきたので、即買いして所有しておりました。

GSX-R1000(K6)を所有してみた感想

いや、もう最高でしたね。

・どこから見ても惚れ惚れするスタイリング

・走ることに特化した軽量化

・圧倒的なパワー(パワーウエイトレシオが何と0.93でF1並み!)

・アクセルワークに敏感に反応するエンジン

・余計な装備(パワーモードやトラコンなど)が付いていないため、自分のライディングがもろに反映する”THEバイク感”

・SSの中では、とても運転しやすいライディングポジション

などなど、非常に満足度も高く、たまらなく所有感を満たし続けてくれたバイクでした。

GSX-R1000(K6)を売却した理由

流れるようなそれでいて筋肉質な美しいスタイル、異次元の世界へ連れて行ってくれる圧倒的なパワー、スズキの官能的なエンジンとマフラーの鼓動、どれを取ってみても、惚れ惚れするGSX-R1000でしたが、納車から半年くらいで売却することになりました

加えて、15年前のバイクになりますが、走行距離も10,000km程度と低走行、機関すべてにおいて絶好調、塗装面も艶々しており美しい、といったように、中古車としての程度も非常に高かった車両でした。

 

”そのGSX-R1000をなぜ手放したのか?”

 

それには以下の2つの理由がありました。

1)パワーがありすぎる

2)「山道」を走りづらい

 

1)パワーがありすぎる

GSXシリーズは、ハヤブサの1300cc~GSX250Rの250ccまで、ラインナップが用意されていますが、中でもGSX-R1000は、レースに勝つために開発されたバイクです。

当たり前のことですが、徹底した軽量化が図られ、公道では十分に発揮できないレベルのパワーを発揮します。

そのパワーは、公道では完全に使うことは到底無理なのですが、「いつでもそのパワーを出せる」ということは、「能ある鷹は爪を隠す」ではないですが、運転していて心の余裕が違いました。

そのため、その心の余裕をもって、低回転域で運転していることに至福感すら感じたものです。

しかし、実際に乗り続けていると、GSX-R1000が本来持つ178馬力のポテンシャルと、実際自分が使用しているパワー領域との差が、従前に想像していたより乖離があることに気が付いてきました。

具体的に表現すると、私が乗っていたGSX-R1000(K6)は、タコメーターが15,000回転まであります。レッドゾーンが13,500回転です。

しかし、公道で通常走行していると3,000回転ほどで十分です。ほとんどタコメーターの針が振れないレベルですね。

広い道路で少し多めにアクセルを開けてみると、7,000回転くらいまで開けると、恐ろしい加速を体感することになります

でも、まだレッドゾーンまで6,500回転あるので、「もっとアクセルを開けてみろ」「この上の領域を見てみたくはないか?」と、悪魔の声が囁いてくるのです。そしてそれを実行しようとする私がいます。

しかしながら、一方で、「バイクは危ない乗り物」「事故の大きさはスピードに比例する」「安全にトコトコ走りたい」と考えている私は、それ以上はリスクのことを考えると、アクセルを開けられません。

また、客観的に見ても、私が所有している以上、このGSX-R1000は、ずっと7000~15000回転までの領域は使ってもらえないことになります。その領域が、当初考えていたよりも広く、「私がこのGSX-R1000を乗っていては、あまりにももったいないのではないか?」とも考えるようになりました。

このジレンマが次第に私自身を苦しめる(そんな深刻な話ではありませんが、この表現が最も近い)ようになり、GSX-R1000を所有していることに違和感を感じるようになりました

これがGSX-R1000を売却した1つ目の理由です。

2)山道を走りづらい

GSX-R1000を購入した際、もう一台、ヤマハのドラッグスター1100を所有していたのですが(今も所有)、このドラッグスター1100では、山道のワインディングロードを走りづらいので、GSX-R1000を購入したんですね。

で、この「山道を走りたい」という点で、私の読みが甘かったということに最近、気付いたのです。

確かにGSX-R1000を購入し、ワインディングロードは走りやすくなりました。

しかし、私が本来求めていたのは、ワインディングロードを走りたいわけではなく、私の趣味である「滝」を見に行くためのバイクでした。

この「滝」というのは、ご存じの通り、自然の産物であって、立地条件が各滝によって異なります。したがって、滝へアクセスする道路には、「山道」といっても、様々な状況の道路があり、中には林道、いやそれ以上に荒れた道路もあるわけです。

そこに行くために、GSX-R1000で向かってみたことが何度かあるのですが、やはりGSX-R1000では、荒れた道や林道を走ると、とても違和感を感じます。

そのことから、私が求めていたのは、そんな「山道」を走れるバイクが必要であったことを最近、再認識したのです。

なので、前述の1)の理由と合わせて、ジレンマを抱えるようになり、GSX-R1000を所有していることに違和感を感じるようになったのです。

まとめ

以上が、私がGSX-R1000(K6)を売却した理由になります。

正直、所有しているだけでも大満足な1台だったのですが、さすがに車庫のスペースの問題もあり、泣く泣く手放すこととなりました。

ここまで読んでいただいたあなたも、バイクを購入する時は、「カッコイイ」「憧れのバイクだから」「名車を所有したい」「人気車種だから欲しい」という動機で購入するのも良いですが、用途をしっかり考えておかないと結局、いくら良いバイクであっても、このように長く所有することなく売却してしまうことになります。

また下世話な話にもなりますが、バイクって購入時と、売却時の価格差がとても大きい商品です。短期間に購入して、売却すると、価格差が大きく出ますので損をすることが多いです。

そのため、これからバイクの購入を考えている人に、購入前に少しでも参考にしていただけたらと思い、記事にしてみました。

長く付き合える良いバイクに出会えますように・・・